「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥1000安い!!10%OFF
新品定価より ¥1000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.9(9件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
【第1章】一触即発のホットスポット
プーチンの核使用もありうる!? ウクライナ危機
ウクライナ侵攻をきっかけに深刻化 NATOとロシアの対立
中国の海洋進出で激化する米中対立(インド太平洋地域での攻防戦)
中国の侵攻は本当にあるのか? アジアの火薬庫・中台問題
2大新興国・中国とインドのつば迫り合い
軍事的に重要な尖閣諸島や北方領土
すでにアメリカ全土が標的 北朝鮮の弾道ミサイルの脅威
イランの核開発問題でペルシア湾に緊張が高まる
中東情勢の変化により、イスラエル対アラブに新たな展開も
温暖化が進み、北極圏の権益が新たな火種になる
【第2章】日本の防衛力
戦後日本の防衛政策が大転換!これからどう変わるのか?
知られざる日本の自衛隊の実力を探る 陸上自衛隊
知られざる日本の自衛隊の実力を探る 海上自衛隊
知られざる日本の自衛隊の実力を探る 航空自衛隊
知られざる在日米軍の実力を探る
在日米軍は有事の際、本当に機能するのか(日米安保)
日本は尖閣諸島や北方領土での有事に対応できるのか?
国境周辺の新たな防衛体制
日本が参加するQUADはNATOになれるか?
日本が準同盟国を増やしている理由とは?
核兵器を共有する「核シェアリング」が日本の切り札に?
【第3章】各国の軍事力
「世界の警察」と言われてきたアメリカ軍が軍事戦略を転換した
ウクライナ侵攻で露呈したロシア軍の脆弱さ
アメリカを目標に着々と戦力を増強してきた中国軍
仮想敵国を北朝鮮から日本にした韓国軍
大規模ながら装備が旧式すぎる北朝鮮軍
アメリカの支援を受け、着実に強くなった台湾軍
小数精鋭のジャンブル集団、イギリス軍
EU最大の戦力をもつフランス軍
その他の有力国
NATOは集団的自衛と抑止力を行使する世界最強の軍事同盟
【第4章】軍事情勢を理解するための基礎知識
変化する戦争の形?総力戦から非対称戦、そしてまた総力戦へ?
陸・海・空・サイバー空間、どんな戦力で、どう戦う?
NATO、COSTO、上海協力機構……複雑さを増す世界の軍事同盟
戦略核と戦術核の違いは? 圧倒的な力をもつ核兵器
ドローンの有効性が証明され、戦闘の無人化がますます進む?
中国がアメリカをリードする「AI」の軍事利用
サイバー攻撃で撹乱するハッカー部隊の脅威
軍事を民間にアウトソーシング 現代戦には民間軍事会社が欠かせない
軍隊だけでなく経済、金融などを巻き込んだ「ハイブリッド戦争」が主流に
世界情勢の緊張の高まりによって、徴兵制を再開する国が増えている
軍事と表裏一体 激しさを増す宇宙開発競争のゆくえ
【注目】巻頭マップ
最新の各国軍事力ランキングはこうなっている!
地図で見る軍事衝突が起こっている・起こりそうな地域(紛争地図)
<経済で資源を読み解く>
1:ウクライナ危機で乱高下。なかなか読み切れない原油価格の値動きの要因は?
2:採掘から生産、販売まで―業界を牛耳っている資源メジャーの圧倒的パワー
3:ソ連崩壊後の政権と癒着し、資源マネーで巨万の富を築いたロシアの新興財閥オリガルヒ
4:原因はいったい何? 資源が豊富なのに発展できない「資源の呪い」の悪循環
ほか
<いま注目の資源を知る>
1:70年代は「30年」、いまは「50年」。諸説いわれる石油の寿命はいつになったら尽きるのか?
2:地球にやさしいエネルギー―石油と同じ化石燃料の天然ガスがそう評価される理由とは?
3:3000年以上の歴史をもちながら、脱炭素化問題に揺れる鉄。水素還元が突破口になるか?
4:石炭は過去のエネルギー? 実はいまも世界の多くの国がその力に頼っている事実!
5:原子力発電に欠かせないウラン。脱炭素化の流れにともなう原発回帰で脚光があたる
6:南米に偏る「白いダイヤモンド」リチウムをめぐって展開される争奪戦の行方はどうなる?
7:現代の産業に不可欠なレアアース。その約6割ものシェアを中国が支配している理由
ほか
2023年12月刊行
所有品整理のため、お譲りします。
ゆうパケット
にて発送予定です。
他、ご希望に極力応じます。
ご理解の上、ノークレーム・ノーリターンでお願いいたします。
Yahoo!かんたん決済(クレカ・ネットバンク)がご利用いただけます
+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました + + +
No.251.002.001