新入荷 再入荷

図書館と読書の原風景を求めて / 小川徹 、 奥泉和久 、 小黒浩司 / 青弓社

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 580円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :80798183303
中古 :80798183303-1
メーカー 82f8dc56fa9e 発売日 2025-04-15 05:27 定価 1450円
カテゴリ

図書館と読書の原風景を求めて / 小川徹 、 奥泉和久 、 小黒浩司 / 青弓社

図書館と読書の原風景を求めて / 小川徹 、 奥泉和久 、 小黒浩司 / 青弓社_画像1
図書館と読書の原風景を求めて 小川徹/著 奥泉和久/著 小黒浩司/著

状態:新刊同等品(バーゲンブック)

※バーゲンブックとは、通常の新刊本と同じく未使用の新本で、新刊販売から一定期間経たものを改めて再販売した格安本です。通常の新刊本(定価販売商品)と区別するため、裏表紙のバーコード部分または本の地にシール貼付があります。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-++-

誰でも無料で気軽に利用できる近代的な図書館は、20世紀ごろ、欧米の図書館制度を参考にして誕生したといわれている。ところが、『万葉集』の時代、太宰府の書殿はすでに図書館として機能していた。

私設の図書館を作っていた聖徳太子が過ごした斑鳩宮の一室や、中国の経典を所蔵した経蔵の貸出システムなどからは、日本独自の図書館の起源がみえる。
また、明治時代の自由民権運動や青年会運動を背景に全国各地で起きた会員制図書館の潮流は、近代の公共図書館づくりの原型になった。

そのほか、20世紀初期に図書館づくりに携わった佐野友三郎の奮闘や、同じ頃にアメリカの図書館用品メーカーが日本の図書館づくりに与えた影響からは、現代の図書館が登場するまでの道のりが浮かび上がる。

図書館史に精通した3人が、古代から近代までの時代を貫いて、膨大な資料を丁寧にひもときながらかつての図書館を掘り起こし、現代の図書館につながる豊かなイメージを鮮やかに描き出す。

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です